2025年7月9日放送の【水曜日のダウンタウン】で
「無人島でも太ることが可能である」という仮説検証に挑戦したまゆりかVSきしたかの
無人島の中に生息する植物や魚等を食べて体重を増やすことができるのか??という企画なのです。
実際体重を増やすことができるのか、気になりますね~
ヘルシー食材しか思い当たらないのですがどうなんでしょう??
今回は、【水ダウ】でマユリカときしたかのが過ごした無人島について
- 島の名前
- 島の場所
- 島の行き方
- 島に自生する食材になりそうな植物や生息する生き物たち
について、調査していきたいと思います。
無人島は長崎県の妻ヶ島

2025年7月9日放送の【水曜日のダウンタウン】の企画ロケに選ばれた無人島は
妻ヶ島はどこにある?

妻ヶ島の位置
長崎県にあります!

長崎県壱岐島の近くにある更に小さな島でした!
きれいなところですね!!
壱岐島本島からも近くて行きやすそうですが、壱岐島自体が少し本土から離れていますね
🚢 妻ヶ島へのアクセス
① 九州本土 → 壱岐島(メインアクセス)
【博多港からフェリーまたはジェットフォイル】
- 出発地:博多港(福岡市)
- 到着地:壱岐(郷ノ浦港 or 芦辺港)
- 所要時間:
- ジェットフォイル:約1時間10分(高速船)
- フェリー:約2時間20分(通常便)
② 壱岐島 → 妻ヶ島(チャーター船または漁船)
一般定期便はないので、以下の方法が必要です。
【チャーター・渡船を利用】
- 勝本港・湯ノ本港から小型船をチャーター(地元の漁協や観光協会に相談)
- 所要時間:約10〜15分
- 費用目安:チャーター1隻で3,000〜8,000円前後(時期・人数により変動)

市の観光連盟や、ツアー会社で確認することが必要ですね!
妻ヶ島は無人島ではなかった?


画像を見ても、海岸に船を寄せることのできる港の建造物がありますね。


人が住んでいた頃の妻ヶ島はどのような島だったのか調べてみました。
かつての妻ヶ島の様子
- 最盛期の人口:数十人規模とされ、漁業や農業(特に畑作)を営んでいた家族が生活していたそうです。
- 生活インフラ:島内には井戸や石垣、畑の跡地、神社や祠(ほこら)などが残っており、人が暮らしていた痕跡が現在も見られます。
- 無人化の時期:生活の不便さや高齢化、交通の不便などを背景に、1970年代半ばには全住民が島を離れたとされます。



生活に不便で住民が離れたようなのでインフラ完備ではないようですね
井戸はそのままあるようなので、煮沸とかしたら水は使える可能性ありそうですが…
現在の妻ヶ島の様子
地元の漁協や市の協力を得て、まれに観光やロケで上陸が許可されることもあります
「無人島かくれんぼ」という企画も秋に開催されるようですね!


妻ヶ島の植物や生息する生きもの


ロケでは、無人島内の食物や魚等を食べて、太ることができるのか??という検証を行いますが、
実際にどのような植物・生き物がいるのかが気になりますね!
調べてみましたよ。
実際の島に生えている…というより可能性の高いものとして島の立地(九州北部・玄界灘の離島)や他の無人島のデータからの考察も含めております!
参考までに御覧くださいませ!
🌿 妻ヶ島に自生している可能性のある植物類(野草・海藻)
種類 | 詳細・利用可能性 |
---|---|
ツワブキ(石蕗) | 若芽や葉柄を煮物に。九州の島々に広く自生。 |
ヨモギ(蓬) | お餅やお茶、天ぷらにも使える薬草。 |
ノビル(野蒜) | ネギに似た香りの野草。葉や鱗茎を生食・炒め物に。 |
スベリヒユ | ビタミン豊富な雑草。生でも調理でも可。 |
アオサ(海藻) | 浅瀬の岩場に付着。味噌汁や佃煮に使える。 |
ヒジキ(海藻) | 岩場に付着。煮物の具材に。煮て乾燥させ保存も可。 |
ワカメ | 玄界灘の沿岸に豊富。若芽はサラダや味噌汁に。 |
🐟 周辺海域に生息する魚介類・甲殻類・貝類
種類 | 詳細・利用法 |
---|---|
アラカブ(カサゴ) | 岩礁帯に生息。刺身・煮付け・味噌汁に好適。 |
メバル | 夜釣りに強い魚。煮付けや塩焼きでおいしい。 |
イカ(アオリイカ) | 潮通しの良い島周辺に多い。釣りやモリで狙える。 |
サザエ | 岩場に豊富。つぼ焼き、刺身に最適。 |
アワビ | 餌が豊富な場所に稀に見られる。高級食材。 |
ウニ | 岩場に生息(ただしトゲに注意)。中身を生食。 |
タコ | 岩穴に潜む。石やモリで獲れる。茹でて刺身にも。 |
フナムシ | 食用可(虫嫌いには不向き)。炒めると香ばしい。(・_・) |
🐤 陸上の動物(捕獲が困難な場合もあり)
種類 | 詳細 |
---|---|
野鳥(ヒヨドリ、ウグイスなど) | 捕まえるのは現実的には難しいが、卵を見つける可能性あり。 |
ネズミ(野鼠) | 無人島に定着している可能性あり。食用にする文化も存在。 |
昆虫(セミ・バッタ・カブトムシなど) | 高タンパク源として有用。素揚げや炒め調理。 |



さすがにねずみや昆虫は食べないか…
鳥の卵ならどうかな~
ちょっとかわいそうな気もしますし、生態系への影響も考えちゃいます
ちなみに、調味料は海水から塩が取れそうですね~
調理するには、薪なども必要そうです。
ちなみに食料調達の難易度も考えてみました。
💡 食料調達の難易度(参考)
食材カテゴリ | 難易度 | 理由 |
---|---|---|
海藻類 | ★ | 干潮時に採取可能、保存も可。 |
魚介類(貝・魚) | ★★ | 道具・技術があれば効率良い。 |
野草 | ★★ | 認識と下処理が必要。 |
動物類 | ★★★ | 捕獲が困難、衛生管理の課題。 |
植物もたくさんありそうですけど、毒性のものもありますので注意が必要ですね
植物系は海藻も美味しそうで採取しやすそうです。
タンパク源は、魚が取れやすそうで、さすがに動物はちょっと衛生面でも危険そう。
炭水化物と脂質源が圧倒的に少ないですね!
以下にカロリーを摂取できるか…というよりは、短期間勝負なので以下に重量のあるものを摂取するかで勝敗が決まりそうな気がします。
まとめ
今回は、水ダウのロケ地である長崎県妻ヶ島について調査していきました。
釣りや観光もできる素敵なところですね!無人島キャンプなどもやっているみたいなので自然を楽しむには良いところでした!
コメント